最終更新日:2025年1月6日
                     当庁が受け入れる「トライやる・ウィーク」について、各学校からの申請等スケジュールについて、次のとおりまとめましたので、これに従って申請等を行ってください。
                    
                     申請書類様式については、このページの末尾に添付しますので、
                        電子メールアドレス [email protected]
                    宛てに
                      件名:トライやる・ウィーク受入申請(○○市立○○中学校)
                        本文:担当者:○○○○
                           連絡先電話番号:○○-○○-○○○○
                        添付ファイル:申請書類様式に必要事項を入力したもの
                    を送付願います。
                  
                      
                    
                    トライやる・ウィークの基本日程はこちらになります。↑↑↑
                    
                    担当の先生からよくある質問を掲載しておきます。
                    
                    Q: 申請時に参加予定の生徒数が決まっていない場合はどのように申請したらよいですか?
                    A: 申請時に確定の必要はありませんが、できれば2名以上の参加をお願いいたします。
                    Q: 申請後参加希望の生徒がいないことが分かりました。どうしたらいいですか?
                    A:
                    申請を受けた後、実施会場の確保及び担当職員の指名などの受入準備に入るため、参加者のいないことが判明した場合は速やかに御連絡ください。
                    Q: 受入人数に上限はありますか?
                    A: 会場等の都合上、1日の受入人数を15名程度としています。
                    なお、1日に複数の学校からトライやる・ウィークの受入要請があった場合、各学校に参加人数の調整をお願いする場合がございます。
                    Q: トライやる・ウィーク当日の集合時刻、集合場所は決まっていますか?
                    A: 実施当日の午前9時30分に、当庁1階玄関ホールにお越しください。
                    Q: 終了時刻は決まっていますか?
                    A: 午後3時30分頃の終了を予定しています。
                    なお、日程につきましては個別に対応可能な場合がございますので、御相談ください。
                    Q: トライやる・ウィーク参加時の服装に指定はありますか?
                    A: 学校の制服(あれば名札着用)でお越しください。
                    Q: トライやる・ウィークに参加する際、何を持って行ったらいいですか?
                    A: 筆記用具のほか、昼食、水筒を持参してください。
                    Q: クリーニング代等の費用は必要ですか?
                    A: 費用は一切かかりません。
                    Q: トライやる・ウィーク当日に、教師の訪問が可能な時間帯はありますか?
                    A: 訪問については個別に御相談ください。
                    Q: トライやる・ウィークの様子を撮影することは可能ですか?
                    A: 写真撮影については個別に御相談ください。
                  
                    
                      PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。
Adobe
                      Readerをお持ちでない方は、以下のページからダウンロードしてください。リンク先のサイトはAdobe
                      Systems社が運営しています。Adobe Reader ダウンロードページ
                      ※上記プラグインダウンロードのリンク先は2015年3月時点のものです。