罪を犯した人達の中には、高齢者、知的障がいや発達障がいの方、認知症の方、生活困窮者・ホームレス、薬物・アルコール・ギャンブルなどの依存症の方など、「生きづらさ」を抱えている人達もいます。
                     このような人達が、社会に戻ったとき、再び犯罪を起こさないようにするためには、きめ細かな福祉的支援が必要となります。
                  
最終更新日:2024年1月5日
                     刑務所を出所した者などへの支援である出口支援に対して、刑務所で服役することなく刑事手続を終えた者(※)を福祉サービスにつなぐ支援を入口支援と言います。
                    
                    (※)不起訴となったり、罰金刑や執行猶予判決を受けたりして釈放される者
                  
                     罪を犯した人達の中には、高齢者、知的障がいや発達障がいの方、認知症の方、生活困窮者・ホームレス、薬物・アルコール・ギャンブルなどの依存症の方など、「生きづらさ」を抱えている人達もいます。
                     このような人達が、社会に戻ったとき、再び犯罪を起こさないようにするためには、きめ細かな福祉的支援が必要となります。
                  
                     まず、検察官・検察事務官と検察職員である社会福祉アドバイザーが協働し、限られた期間内に対象者をどのような福祉サービスにつなぐかを検討します。
                     その上で、地域生活定着支援センター・弁護士・保護観察所などと連携し、自治体の福祉窓口、医療機関等への支援依頼をしたり、対象者を各機関の窓口まで送り届けたり、関係機関等を集めてケース会議を実施したりしています。
                    
                     以下の資料には、支援を実施する流れなどが詳しく書かれています。
                     ぜひご覧ください。
                    
                     検察庁が取り組む入口支援
                  
                    
                      PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。
Adobe
                      Readerをお持ちでない方は、以下のページからダウンロードしてください。リンク先のサイトはAdobe
                      Systems社が運営しています。Adobe Reader ダウンロードページ
                      ※上記プラグインダウンロードのリンク先は2015年3月時点のものです。