徳島県内の小学生(高学年)・中学生・高校生の皆さんを対象としたプログラムです。
                     徳島地方検察庁にお越しいただき、庁舎内の見学や、広報ビデオの上映、検察庁の業務内容等の説明を行います。
                     また、御要望があれば、裁判所において法廷見学や刑事裁判を傍聴することも可能です(ただし、裁判所や公判の都合により実施できないこともありますので、あらかじめ御了承願います。)。
                  
                      
                    
最終更新日:2025年1月16日
                     徳島県内の小学生(高学年)・中学生・高校生の皆さんを対象としたプログラムです。
                     徳島地方検察庁にお越しいただき、庁舎内の見学や、広報ビデオの上映、検察庁の業務内容等の説明を行います。
                     また、御要望があれば、裁判所において法廷見学や刑事裁判を傍聴することも可能です(ただし、裁判所や公判の都合により実施できないこともありますので、あらかじめ御了承願います。)。
                  
                      
                    
                     月~金曜日(祝祭日を除く)
                     午前9時から午後4時までの間
                  
                    ・徳島地方検察庁の庁舎内を見学
                    ・広報ビデオの視聴・戒具の観覧等
                    ・検察庁の業務内容等の説明及び質疑応答
                    ・少年法改正による成人年齢引下げ等の説明
                    ・パンフレットの配布
                  
                    【令和6年度】
                    R6.12.9 徳島市立大松小学校の移動教室を実施しました。
                    
                    
                    R6.11.29 東みよし町立加茂小学校の移動教室を実施しました。
                    
                    
                    R6.11.26 徳島市立入田小学校の移動教室を実施しました。
                    
                    
                    R6.11.19 富岡東高校羽ノ浦校の移動教室を実施しました。
                    
 
                    
                    R6.10.16 生光学園小学校6年生の移動教室を実施しました。
                    
                    
                    
                    R6.6.27~28 鳴門教育大学附属中学校2年生の職場体験学習を実施しました。
                    
                    
                    ・生光学園小学校(PDFはこちら)
                    ・鳴門教育大学附属中学校(PDFはこちら)
                    ・富岡東高校羽ノ浦校(PDFはこちら)
                    ・徳島市立入田小学校(PDFはこちら)
                    ・東みよし町立加茂小学校(PDFはこちら)
                    ・徳島市立大松小学校(PDFはこちら)
                    
                    
                    
                    
                    【令和5年度】
                    ・富岡東高校羽ノ浦校 (PDF)
                    ・徳島市立入田小学校 (PDF)
                  
                    
                      PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。
Adobe
                      Readerをお持ちでない方は、以下のページからダウンロードしてください。リンク先のサイトはAdobe
                      Systems社が運営しています。Adobe Reader ダウンロードページ
                      ※上記プラグインダウンロードのリンク先は2015年3月時点のものです。